当記事にはプロモーションが含まれています。

火葬とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 火葬とは

火葬(かそう)とは、遺体を葬る方法(葬法)のひとつで、遺体を火で焼くことを言います。
また遺体を火で焼くことに加え、残った骨を埋蔵することも含めて火葬と言う場合もあります。

火葬をすることを「荼毘(だび)に付す」とも言います。
「荼毘」は古来インド地方の言語に由来していると言われており、基本的に仏式の葬儀で使われる言葉です。
なお、葬法には火葬の他、土葬、水葬、鳥葬、風葬などがあります。

火葬実施の現状

現在、日本における火葬の実施率は99.9%です。
日本では、縄文時代、弥生時代には火葬が行われていたこともあったようですが、一般市民にまで火葬が普及するのは明治時代以降で、それまでは土葬が基本でした。

日本にいますと火葬が当たり前のことと思うかもしれませんが、世界的に見ますと火葬ではなく土葬の方が多い国も多々存在します。
特にキリスト教など死者の復活という考え方がある宗教が主流となっている国では、土葬が多く行われる傾向にあります。
一方、土葬が一般的な国でも、公衆衛生や土葬用の墓地不足などの観点から火葬を普及させようとする動きも出ているところもあります。

火葬に関連する法律

火葬については、昭和23年に制定された「墓地、埋葬等に関する法律」で定められています。
火葬に関して定められていることの主なポイントは次の通りです。

  1. 火葬とは、死体を葬るために焼くことをいう。
  2. 火葬は、死亡又は死産後24時間を経過した後でなければ実施出来ない。
    (ただし、妊娠7か月に満たない死産を除く)
  3. 火葬は、火葬場以外の施設でこれを行つてはならない。
  4. 火葬を行おうとする人は、市町村長の許可を受ける必要がある。
    (市町村長が火葬の許可をするときは、火葬許可証を交付しなければならない)
  5. 火葬場は火葬後、火葬許可証に必要事項を記入し、家族等(火葬を求めた者)に返却する。

火葬場の費用

火葬場は全国的に公営であることが多く、市民であれば無料~30,000円程度で利用出来ます。
民営の火葬場の場合には、相場として50,000円~150,000円が目安です。

火葬についてのまとめ

せれもにスタッフ
火葬は、葬法のひとつで、遺体を火で焼くという方法です。
お釈迦様も火葬されたと言われていて、仏教とも繋がりの強い葬法です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です