当記事にはプロモーションが含まれています。

お布施とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / お布施とは

お布施(おふせ)とは、本来はお釈迦様が示した修行方法のひとつです。
しかし、現在の日本では葬儀や法要での僧侶による読経や、戒名授与に対する謝礼金という意味で解されることが一般的になっています。

お布施の本来の意味

お釈迦様は、六波羅蜜(ろくはらみつ)という6つの徳目(実績すべき善い行い・修行)を示しました。
6つの徳目により、煩悩を捨て去ることが出来て、悟りが開けるとお釈迦様は教えたのです。

そして6つの徳目のひとつが「布施」です。
布施という修行ということで「布施行(ふせぎょう)」と言われることもあります。

さらに布施は、「財施(ざいせ)」、「法施(ほうせ)」、「無畏施(むいせ)」の3種類に分かれます。
簡単に言いますと、財施は金銭や物品を施すこと、法施は仏の教えを伝えること・説くこと、無畏施は安心を与えることです。

冒頭に述べた僧侶の読経や、戒名授与に対してお渡しする、“いわゆるお布施”は財施にあたります。
財施は「喜捨(きしゃ)」という言い方もされます。

したがいまして、お布施とは悟りを開く為の修行として自分の為に行うものであり、本来は僧侶の宗教行為に対する謝礼としてお渡しするものではないのです。

「お布施はいくら包めば良いか?」という質問に対して、「お気持ちで」と答える寺院が多いという話を聞きますが、お布施は商品やサービスに対する対価ではないので、これはお布施の本来の意味を踏まえますと当然のことなのです。

お布施の相場

とは言いましても、現在の日本においてお布施は読経や戒名への謝礼金として理解されていることが一般的になっているのが実状であり、ある程度の相場も形成されています。

通夜そして葬儀・告別式の2日間の読経等を寺院に依頼し、ごく一般的な戒名(信士・信女)を頂いた場合で30万円~40万円が相場です。

お布施についてのまとめ

せれもにスタッフ
お布施の本来の意味もお解りいただけたと思います。
本来、宗教行為への対価では無いということから、寺院によっては「お経料」や「戒名料」という表現を使うと気分を害される住職もいらっしゃいますので、注意しておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です