当記事にはプロモーションが含まれています。

氏子とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 氏子とは

氏子(うじこ)とは、簡単に言いますと氏神(うじがみ)が守る地域内で生活する人達のことを言います。

氏神とは、地域ごとに地域ごとに祀られている神様で、氏神が祀られている神社を氏神神社と言います。
まず氏神が在り、そして氏子がいるという関係です。

氏神・産土神・鎮守とは

地域ごとに祀られている神様には、氏神、産土神(うぶすながみ)、鎮守(ちんじゅ)の3種類があります。

それぞれ本来は役割が異なっていて、この中で氏神は古代の日本において、各地域で集団生活を営んでいた血縁関係にある一族(氏姓を同じくする一族=氏族)を守る神様として存在していました。

もともと氏神は、地域を守るというよりも氏族を守る神様という位置づけであったのです。

そして氏神に守られていた氏族のことは氏子と呼ばれました。
氏子には、「氏族の子孫」という意味合いがあります。

そして本来、産土神はその土地で生まれた人を守る神様であり、鎮守は特定の寺院、建物や限られた狭い範囲を守る神様です。

しかし古代から時代が流れる中で、人の行き来が多くなり、氏族で集団生活を営むスタイルも崩壊していきました。
この影響で、氏神は氏族ではなく地域を守る位置付けへと変化し、そして産土神、鎮守を加えた3種類の神様についても、役割の区別を認識されることがほとんどなくなっています。

現在、3種類全ての神様が、各地域を守る神様として認識されることが多くなっているのが実状です。

氏子 まとめ

あなたのお住まいの地域にも氏神が祀られている神社があると思います。
一度、自分の氏神神社がどこにあるのか調べて、お詣りに行ってみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です