当記事にはプロモーションが含まれています。

一膳飯とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 一膳飯とは

一膳飯(いちぜんめし)とは、安置している故人の枕飾りのひとつで一杯飯(いっぱいめし)、枕飯(まくらめし)とも呼ばれます。
茶碗一杯のご飯で、故人が生前に使用していた茶碗にご飯を山盛りにして供えます。

一膳飯の作り方

宗派や地域によって作り方は異なりますが、一般的なものをご紹介します。

新しく一合の白米を炊きます。
次に炊きあがったご飯を2つの茶碗に多めによそい、2つを合わせ、ゆっくり片方を外すと山盛りの一膳飯ができます。
そして最後に山盛りご飯中央に箸を立てると完成です。

ポイント
ご飯を他の方が食べる用にも一緒に沢山炊いて一膳飯を用意したいところですが、一膳飯は死者のためのものであって、生きている人が食べるものではないという考え方から一合で炊きます。

一膳飯の供え方

安置した故人の枕元に置く枕飾りに、「香炉」「燭台」「花立て」「鈴」「水を入れたコップ」「枕団子」「一膳飯」を飾ります。

ポイント
枕飾りと一膳飯は故人が亡くなってからお通や葬儀が始まるまでの間供えます。

一膳飯は出棺の際に納める

一膳飯は出棺の際、半紙に包んで棺に納めます。
葬儀社の説明の多くは、これは冥途へ出かける弁当という説や、昔は贅沢品だった白米をお供えすることで個人がよみがえることを期待したなどの説があります。

ご飯を入れていた茶碗は、出棺の際に割ることが一般的です。
割った茶碗は、地域の処理方法に沿って処理をします。

一膳飯の由来

古代、生死の境がはっきりしていなかった時代、すぐには埋葬せず食事を供え歌や舞を行う葬送儀礼の「殯」(もがり)に由来すると言われます。
また、釈迦が涅槃(ねはん)に入る際に如来から授かった香飯「香美にして食すれば安穏とされる大変に珍しいもの」を無辺菩薩に献上された際に釈迦が辞退して食さず亡くなったため、死後これを供えたという説もあります。

一膳飯についてのまとめ

浄土真宗では一膳飯を供えないというように、宗教や地方によって変わります。
また、地域の風習に沿った一膳飯の作り方がわからない場合は葬儀社に尋ねると、作るタイミングや風習を教えてくれるので遠慮せず聞いてみるとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です