当記事にはプロモーションが含まれています。

神道とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 神道とは

神道(しんとう)とは、日本独自の宗教であり、日本古来より続く自然や先祖崇拝を中心とした民俗信仰です。
神道では山、海、川、石、樹木など自然そのものや、雷、雨、風などの自然現象、キツネやタヌキなどの自然界に生きる動物など、様々なものを神格化しています。

そして、神格化されたものをそれぞれ祀っているのが全国各地にある神社です。
神道は、もともと日本の各地域でそれぞれに民俗信仰として息づいてきたもので組織なものはなく、「神道」という言葉もありませんした。

しかし、仏教が西暦538年に伝来したことにより、今までの日本独自に浸透していた民俗信仰と仏教とを区別するために「神道」という言葉が使われるようになったと言われています。

開祖・経典・教義

仏教やキリスト教のように開祖、経典、教義といったものはありません。
しかし、日本人の思考方法、思想、価値観、精神形成に大きな影響を与えています。

神道のお葬式の特徴

・地域や神社によって死後の世界に関する考え方が異なる部分がありますが、いずれにしましても故人は最終的に家や家族を守ってくださる神になると考えられています。
・仏式葬儀の焼香にあたるものには「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」があり、神に対して榊(さかき)を捧げます。
・仏式でいうところの御香典について不祝儀袋の表書きは「御玉串料」とします。
・神道には「死は穢れ」という考え方があるため聖域である神社で葬儀を行うことはありません。
・参列する際、数珠は持っていきません。

神道についてのまとめ

せれもにスタッフ
神道は、日本独自の宗教であり、自然や先祖崇拝を主体とした民俗信仰です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です