当記事にはプロモーションが含まれています。

袈裟とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 袈裟とは

袈裟(けさ)とは仏教用語であり、僧侶が着用する衣装のひとつです。
袈裟は、右肩を出すようにして、左肩を中心に体に巻き付けるようにして着けるものが基本です。
右肩を出すのは不浄と言われる左側を隠し、相手に対して礼を尽くす気持ちを表す意味があります。

起源としてはインドの僧侶が、捨てられているボロ布や死者が来ていた服の切れ端などを寄せ集め、これを縫い合わせて作られたものを衣として着用していたものです。
当時、インドの僧侶は袈裟1枚のみ身に付けていましたが、袈裟がインドから中国など北方面に伝播する間に寒さ対策から袈裟の下にも衣(法衣)を着るようになりました。
もともと今朝ははインドの僧侶が通常時に着るための衣服でしたが、現在は象徴的、装飾的な意味合いで着用されています。

なお、法衣は「着る」という表現をしますが、袈裟は「着ける」という表現が正式です。

袈裟にはいくつかの種類があり、まず縫い合わせされる布の枚数によって五条袈裟、七条袈裟、九条袈裟があります。
その他、宗派によって絡子(らくす)、威儀細(いぎぼそ)、輪袈裟(わげさ)折五条(おりごじょう)など様々な形状の袈裟が使われています。

せれもにスタッフ
袈裟とは、僧侶が身に付ける衣装のひとつです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です