当記事にはプロモーションが含まれています。

献灯とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 献灯とは

献灯(けんとう)の一般的な意味としては、祭事や仏事において、ロウソクや提灯や灯篭などの灯りまたは火にまつわるものを神仏に捧げること、奉納することを指します。
ここで言う「灯り」とは、電気の照明による明かりではなく、火や炎による明かりです。
火は不浄を焼き払うと考えられ、古来、祭事や仏事において重要な意味を持っています。

焼香や献花の代わりに行うこともある!

その他無宗教葬や自由葬で、焼香や献花に代わるものとして「献灯」が行われる場合があります。
この無宗教葬や自由葬で行われる献灯は、特に定められた方法があるわけでなく、様々なスタイルで行われています。
主なスタイルとして、たとえば次のような献灯が行われています。

・開式にあたり、喪主が祭壇前のロウソクに火を灯し、点火後に一同で黙祷をする。
・祭壇前に供えられた未点火のロウソク(ロウソクと言わずにキャンドルと呼ぶ場合もあります)に、参列者がトーチ(献灯に使う点火用具)でひとつひとつ火を灯していく。
・点火済みのロウソクを参列者が祭壇前の献灯台に捧げたり、水槽に浮かべたりしていく。

献灯を葬儀で行う際の注意事項

ただし、焼香や献花に代わりに献灯を行う葬儀については、参列者数が読めない一般葬や、大規模な葬儀には不向きです。
また、火をたくさん使用することになりますので、火災や事故が起きないよう、特に高齢者や子供などに対しては充分な注意が必要です。
葬儀における献灯は、一時期ロウソクやキャンドル業者と、新しい葬送スタイルを模索する葬儀社が中心になって流行を作ろうと努力をされていましたが、広く普及するまでに至っていないのが実状です。

献灯についてのまとめ

せれもにスタッフ
献灯は、神仏に対して灯りや火を捧げること、奉納することを意味しますが、無宗教葬や自由葬で焼香や献花の代わりに献灯が行われることがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です