当記事にはプロモーションが含まれています。

盂蘭盆会とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 盂蘭盆会とは

盂蘭盆会(うらぼんえ)とは

盂蘭盆会とは、一般的には「お盆」と呼ばれている仏教の行事のことです。
お盆のほか、「盆会(ぼんえ)」、「精霊会(しょうりょうえ)」、「魂祭(たままつり)」、「歓喜会(かんきえ)」と呼ばれることもあります。

盂蘭盆会は、旧暦に基づく7月13日~16日に行う地域と、新暦に基づく8月13日~16日に行う地域があります。
この期間中は、精霊棚(しょうりょうだな)を飾って先祖を自宅にお迎えし、菩提寺の僧侶に読経を頂き先祖供養を行います。

盂蘭盆会の由来

盂蘭盆会はサンスクリットのウラバンナが訛ったもので“逆さ吊りで苦しむ状態”を意味すると言われています。
お釈迦様の弟子である目連が、餓鬼(がき)の世界で逆さ吊りされて苦しんでいる母を助けようとしていました。

そこで、お釈迦様は目連に旧暦の7月15日に安居(あんご)という修行を終えた僧侶に対して飲食を振る舞い、供養をするよう助言をします。
盂蘭盆会は、この助言を目連が実行したところ母が救われたという『仏説盂蘭盆経』という経典に残されている故事に由来していると言われることがあります。

そして、もともとは修行を終えた僧侶に対するもてなしの場であったのが、中国などで道教や儒教の影響を受け先祖供養という行事に変化していきました。

一方、日本では年に2回、正月とお盆の時期に神道的な価値観に基づいて、先祖を迎え祀る慣習が古来よりありました。

この日本古来の慣習と中国などから日本へ伝来してきた盂蘭盆会の行事が混ざり合っていくことにより、現在の「お盆」という形態になったと言われます。

ですから、ひとことで「盂蘭盆会」と言いましても、各地で行われる盂蘭盆会の行事は、各地域で受け継がれてきた習俗の影響を受けているため、全国各地で様々な特色が見られます。

上記は盂蘭盆会の由来とされる一説です。
この他にも諸説あり、はっきりとした由来は現在のところ不明であるのが実状です。

盂蘭盆会についてのまとめ

由来ははっきりとしない部分もありますが、盂蘭盆会は御先祖様に感謝し、自分のルーツを感じる良い機会でもあります。
毎年のことではありますが、せっかくの機会を無駄にせず心を込めて供養したいところですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です