当記事にはプロモーションが含まれています。

祭壇とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 祭壇とは

祭壇(さいだん)とは、神仏や御霊や精霊などを祀ったり、これらに対する供え物を置いたり、また儀式の道具を置いたりする台のことを意味します。
祭壇の歴史は古く、世界各地の遺跡から紀元前のものも発見されています。

仏教においては、寺院内で御本尊を安置するための須弥壇(しゅみだん)、家庭内に設置される仏壇、通夜式まで故人の枕元に設置する枕飾り、葬儀会場に設置される祭壇、葬儀後に四十九日法要まで使用する中陰壇(ちゅういんだん)などが祭壇にあたります。

葬儀会場に設置されるものは、葬儀のための仮設の祭壇という位置づけになります。
かつては白木祭壇がほぼ全ての葬儀で使われていましたが、現在は生花祭壇が増加しています。
またそれ以外に、白木祭壇と生花祭壇を組み合わせた祭壇や、造花の祭壇もあります。

葬儀で使用する祭壇の値段は、白木祭壇の場合ですと基本的には大きくなればなるほど高くなっていきます。
生花祭壇の場合には大きさのほか、使用する生花の種類や、デザインによって値段が変化します。

白木祭壇と生花祭壇を比較した場合、色々な視点があるとは思いますが、白木祭壇はレンタル品であるのに対して、生花祭壇はベースの台以外は販売品であるという大きな違いがあります。

せれもにスタッフ
葬儀で使用する祭壇は、神仏や故人を祀る台ということだけでなく、最近は故人らしさを表現するアイテムのひとつという意味も持っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です