当記事にはプロモーションが含まれています。

友人葬とは

友人葬の画像

葬儀の種類 : 友人葬

友人葬という言葉には、故人と交友関係のあった友人たちが率先して執り行う葬儀といった響きがあります。

そういった葬儀も友人葬と解釈することはできますが、葬儀業界では友人葬と言えば創価学会が行う葬儀のことを指し、友人だけではなくもちろん家族や親族も参列することになります。

つまりは創価学会が学会員のために執り行う葬儀ということになりますが、基本的な進行や流れというのは一般的な葬儀とそこまで大きな違いはありません。

また創価学会員の親族というのは同様に創価学会員であることが多いのですが、最近はその限りでもなく、友人葬も宗派を問わずあらゆる方の参列が可能となっています。

しかし友人葬には一般的な葬儀と決定的に違う点も複数存在しており、大きなポイントとしては僧侶の読経がないばかりか僧侶を招くこと事態をしないということです。

その理由ですが、1990年に創価学会が日顕上人・宗門を批判したことから日蓮正宗と関係が悪化、破門されるまでになった経緯があり、 それ以降は僧侶を葬儀の際に招かないようになったのです。

代わりに友人の代表である儀典長が導師となって読経を行い、そして戒名もつけることはなく本名のまま弔いますし、お布施や戒名料も発生することがありません。

加えて香典を受け取らないこと、祭壇が一般的な葬儀と違いしきみ祭壇か白い生け花祭壇が用いられること、数珠が創価学会独自のもの、などが相違点となります。

ただ地域によってはその土地のしきたり、風習をある程度くみ取って混乱のないような配慮を行っていたりもするようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です