当記事にはプロモーションが含まれています。

神棚封じとは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 神棚封じとは

神棚封じ(かみだなふうじ)とは、ご不幸があった家で、死の穢れ(けがれ)から神様をお守りするために、神棚の前を半紙等で塞ぐことです。

神道では死を穢れとして避ける考えがあります。
穢れとは、不浄(清くないこと)であり、異常事態を招く要因となるものとされています。

神棚封じの方法

神棚の前に天井から白い半紙を垂らすようにテープや画鋲で止めます。
この作業は家族以外の者が行うとか、女性はしてはいけないなどの慣習が地域ごとに見られます。
多くの葬儀社は自宅に最初に訪問するスタッフが神棚封じ用に半紙を持参しているので、葬儀社スタッフに依頼をしても問題ありません。

神棚封じはいつまで?

神棚封じは、神道の五十日祭まで行うことが一般的です。
仏式で言うところの忌中払いが行われる四十九日ではなく、神式に従って行うのが良いでしょう。

仏壇も閉じるの?仏壇封じ??

結論から申し上げますと、本来仏壇は閉じる必要がありません。
そもそも仏教には、神道のような死を穢れとする考え方が無いためです。
ただし、地域の慣習で仏壇を閉じることが当たり前になっているところもありますので、菩提寺や依頼する葬儀社に確認をしてみることが無難でしょう。

神棚封じについてのまとめ

せれもにスタッフ
神棚封じは、死の穢れから神様を守るために行います。
気にされる方は、とても気にされますので家に神棚がある場合には、忘れずに行いたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です