当記事にはプロモーションが含まれています。

カロートとは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / カロートとは

カロート(かろーと)とは、墓地に墓石を建てるタイプのお墓において、墓石の下にある遺骨を納めるための空間のことを言います。
カロートのことを納骨室や納骨棺と言う場合もあります。

カロートには様々な形態がある

カロートには様々な形態があり、地面より上にあるタイプ、地面より下にあるタイプ、その中間に作られるタイプがあります。
また、カロートの入口は、ひと昔前まで石板で蓋をするタイプのものがほとんどでしたが、最近は観音開きの扉や、引き戸になっているタイプのものも見られるようになっています。
カロート内部は、多くの遺骨が納められるように二段式になっているものもあります。

カロートへの納め方も様々

骨壺の状態で納骨を行う場合が多数ですが、その他、骨壺は使用せず骨袋に納めた状態で納骨するところや、カロートに遺骨のみ納めるところなど地域によって色々な納骨方法が見られます。

また、骨壺については、大別して関東と関西では大きさが異なり、関西で使われる骨壺は関東のものと比べてサイズが小さくなっています。
このため関東で葬儀や火葬を行って、関西で納骨を行う場合に、骨壺がカロートに入らないという問題が生じることがありますので注意が必要です。

カロートが一杯になってしまったら?

カロートの底は全てコンクリートや石材ではなく、一部が土面になっています。
カロートが一杯になってしまったときには、この土面に遺骨を撒き、土に還すという対応方法が多く取られます。
別の方法としては、遺骨を粉末状にし、複数の遺骨をひとつの骨壺にまとめる場合もあります。

カロートは日本語?

カロートと言いますと、一般的に片仮名で表記されますし日本語ではないように感じるかもしれません。
ところが、カロートは日本語なのです。

語源としては、唐櫃(からひつ、かろうど)という言葉が変化してカロートになったと言われています。
唐櫃は、元々奈良時代や平安時代に収納箱のことを指す言葉でしたが、この語用が広がって遺骨を納める石室のことも示すようになり、この「かろうど」という読み方がいつしか「カロート」になったというものです。

カロートについてのまとめ

せれもにスタッフ
カロートは、墓石の下に設けられた遺骨を納めるための空間のことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です