当記事にはプロモーションが含まれています。

家墓とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 家墓とは

家墓(いえはか、いえばか、いえぼ)とは、家族単位で埋葬を行うお墓のことです。
累代墓、代々墓、先祖墓とも言われることがあります。
「〇〇家之墓」や「○○家先祖代々」などと墓石に家の名前が刻まれ、昨今ではもっとも一般的なお墓の形態となっています。

家墓の歴史

現在は一般的な家墓という形態ですが、かつてお墓は上流階級の身分にある人だけが作られるものでした。
これが一般庶民にもお墓が作られるようになったのは、江戸時代の檀家制度が敷かれて以降のことです。

ただし、この頃行われていたのは土葬であり、上流階級の身分でも一般庶民でも個人墓が一般的な形態となっていました。
家墓が広まったのは、明治末期以降に火葬が増加してからのことです。

家墓は日本の葬儀の特殊な形態!?

家墓は、基本的に長男が受け継いでいき、代々の遺骨を納めていきます。
一方で、最近は核家族化、少子化、宗教感の変化・多様化、単身世帯の増加などの影響を受け、家墓を代々受け継いでいくことが困難なケースも多々発生しています。
そこで個人墓や永代供養墓など個人単位で利用出来るスタイルのお墓に関心を持つ方も増えている状況にあります。

ちなみに日本では一般的な家単位で使用する家墓ですが、地球全体で見ますと珍しい部類に入るようです。
世界各国では個人単位の個人墓が一般的ということです。

家墓についてのまとめ

今後、家墓という形態は減少していくことが考えられます。
お墓の形態も変化し、最近はますます多様化を見せています。

それは、私たちの選択肢が増えているということでもありますが、お墓は長期的に使用するものですし、しっかりと情報収集した上で適切な選択をしていきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です