当記事にはプロモーションが含まれています。

盆飾りとは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 盆飾りとは

お盆に先祖の霊を迎えるため準備をする棚のことを盆飾りと言います。
盆棚、精霊棚とも呼ばれます。

盆飾りの飾り例

机や台の上にマコモのござを敷き(用意できなければ白い布でもよい)、位牌を安置して燭台、花立て、香炉を飾ります。
そしてその周囲に故人の好きだった好物や、キュウリ・ナスで作った馬・牛を供えます。

馬や牛の意味

キュウリの馬には、先祖の霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰ってくるように、そしてナスの牛には牛に乗ってゆっくりとあの世に戻って行くようにという願いをこめられたものだと言われています。

盆飾りを飾る期間

盆飾りはお盆の期間中だけ飾ります。
盆飾りを準備する日程は特に決まりがないため、お盆前のなるべく早い段階で準備するのがよいでしょう。
盆飾りも、準備も地域によって違いがあるので菩提寺(ぼだいじ)や葬儀社に確認しておきましょう。

盆飾りについてのまとめ

飾るものには、ほおずき・水の子(蓮を皿にみたて、洗ったコメ・キュウリ・ナスを盛りつけたもの)、ご飯、季節の果物などもあります。
そして、飾る期間もそうでしたが、盆飾り自体にも宗派や地域風習の違いがあるのでご注意ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です