葬儀の専門用語 / 死装束とは
死装束(しにしょうぞく)とは、亡くなった方に着せる着物、衣服のことを言います。
仏教で葬儀を行う場合の死装束は、一部の宗派を除いて死出の旅路を行うために経帷子(きょうかたびら)、手甲、脚絆、足袋、編笠、杖、草履、頭陀袋(ずだぶくろ)、念珠などの旅支度を整えます。
経帷子など一式で「仏衣(ぶつい)」と呼ばれることもあります。
神道で葬儀を行う場合の死装束は、男性は白い狩衣(かりぎぬ)、烏帽子(えぼし)、笏(しゃく)を身に付け、女性は白い小袿(こうちき)、扇(または扇子)を身に付けさせ、神様の姿に整えます。
狩衣や小袿など聞きなれない言葉だと思いますが、平安時代の公家の人々の姿をイメージしていただければ良いでしょう。
一方でキリスト教の場合には、死装束と呼ばれるものは特にありません。
したがいまして、故人が生前に好んでいた服を最後の衣装とする場合が多くあります。
死装束は、宗教によって考え方が異なりますが、亡くなった方が向かう死後の世界に相応しい装いをするために、最後に身に付ける衣装のことを言います。