当記事にはプロモーションが含まれています。

忌中とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 忌中とは

忌中(きちゅう)とは、故人が亡くなったことを受け、故人を悼み想うこと及び神仏や御霊に祈り、慰め、崇めることに専念する期間のことを言います。
この期間が終わるときのことを忌明けと言います。
いつ忌明けするかは、亡くなった日から仏教の場合で49日、神道の場合で50日とすることが一般的です。

また、昔は死を穢れとして避ける意味で、死者の出た家族は自宅にこもり、社会と隔離された生活を一定期間送るものとされていました。
忌中はこの隔離という意味の方が、昔は強かったようです。

なお、もともと忌中は神道の考え方です。
日本古来から続く神道信仰と、地域ごとに根付く慣習が混在していることもあり、忌中の期間について同じ仏教であっても宗派や地域や寺院によって考え方は多様化しています。
地域の慣習や寺院などの考え方によっては、三十五日法要を持って忌明けとする場合もありますし、葬儀が終わり火葬をした後に忌明けとなる場合もあります。

せれもにスタッフ
忌中は、故人への追悼を行い、神仏や御霊に祈ることに専念する期間です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です