葬儀の専門用語 / 斎場とは
斎場(さいじょう)とは、葬儀関連用語としては2つの意味で使われていて、ひとつは「葬儀を行う式場」で、もうひとつは「火葬場」のことを言います。
もともと斎場という言葉は神道用語であり、神を祀る場所や神道の儀式を行う場所のことを指していました。
現在は、葬儀を行う場所、火葬場を示す言葉として使われることが一般的です。
斎場には2種類の意味があり、分かりにくいという声も聞かれますし、注意が必要です。
たとえば神奈川県秦野市にある「秦野斎場」は火葬場であり、同県藤沢市にある「藤沢市斎場」は公営の葬儀式場です。
斎場とは、現在一般的に「葬儀を行う場所」または「火葬場」を意味する言葉として使われています。