遺体とは
葬儀の専門用語 / 遺体とは 遺体とは、亡くなった人の身体のことです。 命が終わり遺された体という意味合いを持ちます。 亡くなった人の身体を示す言葉には、死体や屍(しかばね)や亡骸(なきがら)などもありますが、遺体はこれ…
葬儀の専門用語 / 遺体とは 遺体とは、亡くなった人の身体のことです。 命が終わり遺された体という意味合いを持ちます。 亡くなった人の身体を示す言葉には、死体や屍(しかばね)や亡骸(なきがら)などもありますが、遺体はこれ…
葬儀の専門用語 / 盆飾りとは お盆に先祖の霊を迎えるため準備をする棚のことを盆飾りと言います。 盆棚、精霊棚とも呼ばれます。 盆飾りの飾り例 机や台の上にマコモのござを敷き(用意できなければ白い布でもよい)、位牌を安置…
葬儀の専門用語 / 位牌とは 位牌(いはい)とは、故人の戒名などを書いた木製の札のことです。 葬儀では白木の位牌、四十九日後は本位牌を用意します。 故人の霊が宿るとされる仏具という解釈もあります。 本位牌はいつまでに用意…
葬儀の専門用語 / 一膳飯とは 一膳飯(いちぜんめし)とは、安置している故人の枕飾りのひとつで一杯飯(いっぱいめし)、枕飯(まくらめし)とも呼ばれます。 茶碗一杯のご飯で、故人が生前に使用していた茶碗にご飯を山盛りにして…
葬儀の専門用語 / 一周忌とは 一周忌(いっしゅうき)とは、死後1年目に行う法要のことを指します。 法要は区切りとなる日に、遺族・親族・親しい人たちが集まって、故人の冥福と霊をなぐさめる儀式です。 他の法要に比べて一周忌…
葬儀の専門用語 / 遺影写真とは 遺影写真とは、葬儀の際、祭壇に飾る故人の写真のことです。 そして、葬儀が終わると遺影写真は部屋に飾られたり、仏壇の近くに飾られ、先祖代々の遺影写真が飾られることが一般的です。 遺影写真は…
葬儀の専門用語 / 遺族とは 遺族(いぞく)とは、亡くなった方の後に残された家族のこと。 遺族の範囲は、故人と生計を共にしていた配偶者(夫・妻)・子・父母・祖父母・兄弟姉妹です。 遺族が葬儀ですべきこと 遺族は葬儀を執り…
葬儀の専門用語 / 安置とは 安置(あんち)とは、ご遺体を一時寝かせることを意味します。 安置は必ず必要! 病院や施設などで亡くなった場合、葬儀式場より先に遺体を安置する場所を決めなければなりません。 なぜならば法律で、…
葬儀の専門用語 / 阿経忌とは 阿経忌(あきょうき)とは、法要の一つで、死後28日目の四七日(よなのか)のことです。 仏教では死後七日ごとに法要を営み、四十九日をもって忌明けとなります。 四七日は四十九日のように遺族・親…
葬儀の専門用語 / 後飾りとは 後飾り(あとかざり)とは、葬儀が終わり自宅で四十九日忌まで葬儀で祭ったものを安置するための祭壇のとこです。 他にも「中陰壇」(ちゅういんだん)や「自宅飾り」などで呼ばれます。 どうして祭壇…