葬儀の専門用語 / 御膳料とは
御膳料(おぜんりょう)とは、僧侶や神官などの司祭者にお渡しするお食事代のことを言います。
御膳料ではなく、「御食事料」と言うこともあります。
御膳料を用意するケース
葬儀や法要のあと会食の席を設けることがあります。
この会食の席に司祭者が同席されない場合に御膳料を用意します。
通夜振る舞いなどと呼ばれる通夜後の食事のように盛り合わせを皆で摘まむようなスタイルに関しては、司祭者が同席されなくても御膳料を用意することは基本的にありません。
忌中払いや精進落としのように一人一膳が用意されるような食事の席についてのみ、司祭者が同席されない場合に用意することになります。
御膳料の金額
基本的には家族や親族が召し上がる1人当たりの飲食料金と同程度の金額を包みます。
たとえば会席料理の単価4,000円の食事をするのであれば、飲み物代を1,000円と考えて御膳料としては5,000円を用意します。
ただし、6,000円とか8,000円といったキリの良くない金額は切り上げて考え5,000円、10,000円というように5,000円刻みで包むことが一般的です。
場合によっては司祭者が複数人で来られることもありますが、その際は人数分を合算してひとつの御膳料の袋に納めてお渡しします。
御膳料の渡し方
「御膳料」と表書きされた袋を用います。
水引が付いている不祝儀袋で問題ありません。
もしくは白い無地の封筒に御膳料と書く方法もあります。
御膳料の袋は葬儀社が用意していることが多いので、確認してみることが無難でしょう。
なお、御膳料をお渡しするタイミングとしては、葬儀や法要後に司祭者へ挨拶を行うときか、司祭者のお帰りをお見送りするときが適切です。
「同席いただけないのは残念ですが、これで何か召し上がってください」という気持ちでお渡しするものです。