当記事にはプロモーションが含まれています。

血脈とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 血脈とは

血脈(けちみゃく)とは、「けつみゃく」と読む場合には一般的に血筋、血統、血管を意味しますが、「けちみゃく」と読む場合には仏教用語として、仏教の教えが師から弟子へ、その弟子から弟子へと脈々と受け継がれてきた系譜や、これを示した図や証明書のことを言います。

系譜にはお釈迦様から始まり、達磨大師や道元禅師などの名前が書かれています。
特に曹洞宗では、この血脈が重要視されています。

宗派や寺院にもよりますが、仏門に入るときに一定の儀式が行われ、戒名の授与とともにこの血脈を住職から受け取ります。
血脈の最後には仏門に入った方の名前が書かれ、そのひとつ手前には戒名の授与を行った住職の名前が書かれています。
生前に戒名の授与をされていない人は、葬儀のときに戒名と血脈をいただくことになります。

なお葬儀のときに血脈は、棺の中に納めてしまう場合や、火葬後に骨壺に納める場合など寺院によって取扱いの方法が異なります。

せれもにスタッフ
血脈とは、仏教の教えが師から弟子へと、その弟子から弟子へとどう受け継がれてきたのかという系譜のことであり、またこの系譜を示した図や証明書のことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です