当記事にはプロモーションが含まれています。

打敷とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 打敷とは

打敷(うちしき)とは、仏壇を飾るために用いる仏具のひとつです。
打敷は、この他に内敷、打布、内布と呼ばれることもあります。

打敷の使い方

仏壇を飾ることは荘厳(しょうごん)と言われ、荘厳とは仏教用語で仏像や寺院本堂などを美しくおごそかに飾ることを言います。
打敷は、主に仏壇内の仏像や本尊の前にある台(卓)の上に敷かれるものです。

その昔、お釈迦様は屋外で説法をすることが多かったようで、座っていたのは地面だったのですが、それではお釈迦様に申し訳ないということで、着物や反物を弟子たちが敷いたことに打敷の由来があると言われています。

打敷は普段から使用するものではなく、法要やお盆、お彼岸、正月、祥月命日などの特別なときだけ使用します。

また、ご不幸があった場合、逝去日から忌明け(四十九日)までの間は、白無地または銀色の打敷を使用することが一般的です。
仏壇仏具店で白無地または銀色の打敷が販売されていますが、通常使用している打敷の裏面が白無地になっていれば、これで代用される場合もあります

なお、打敷の形には主に2種類あり、浄土真宗では逆三角形、浄土真宗以外の宗派では長方形のものが用いられます。

打敷ついてのまとめ

打敷は、仏壇を荘厳するための重要な仏具のひとつです。
ですから、当然綺麗な状態でなければなりません。

ご自宅に仏壇があり打敷がある場合には、汚れ、ほつれ、破れているところが無いかどうか確認し、状態によっては綺麗なものを用意しておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です