当記事にはプロモーションが含まれています。

初七日とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 初七日とは

仏教において初七日(しょなのか)とは、逝去日から7日目の初七日法要のことを意味します。

本来は逝去日から7日目に行う法要ではありますが、最近は「繰上げ初七日」と称して、火葬当日に行ってしまうケースが増えています。
これは葬儀後7日目にあらためて家族や親族が集まることが大変であることが主な理由です。

正しい日取りで行うよりも、なるべく多くの方が参加出来るときに行うことを重視した結果です。
なかには、火葬場へ行く前の葬儀告別式の流れの中で繰上げ初七日を行うケースもあります。

仏教では輪廻転生(りんねてんしょう)、六道輪廻(ろくどうりんね)という考えがあり、人は亡くなられると死出の旅路へと向かい、49日目にどの世界に生まれ変わるのか決まるとされています。

生まれ変わる世界とは、天、人間、修羅(しゅら)、畜生(ちくしょう)、餓鬼(がき)、地獄の6種類です。
この6種類の世界のことを、六道(ろくどう)と言います。
今、私たちが生きているのは、六道のうち「人間」の世界です。

さらに、この六道の輪から外れたところに一番良い世界とされる極楽浄土があります。
故人が最終的に目指す世界は極楽浄土です。

49日間の旅路の中で、故人は7日ごとに不動明王(ふどうみょうおう)などの十三仏(じゅうさんぶつ)から、極楽浄土を目指すにあたり心構えや過ごし方などの教えを授かります。

また一方で、7日ごとに、故人は生前の行いに対して、閻魔大王などの十王(じゅうおう)から審判を受けるとされています。

そして49日間、審判のある7日ごとに法要が行われます(忌日法要)。
法要には、残された方々が追善供養を通じて、寛大なる審判をお願いするという意味があるのです。

この旅の始まりである初七日法要は特に重要視されている法要です。

せれもにスタッフ
初七日とは、仏教において初七日法要のことです。
本来は逝去してから7日目に行う法要ですが、最近は繰り上げて行うことが多くなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です