葬儀の専門用語 / 三方とは
三方(さんぽう)とは、神仏などへのお供え物を載せる台のことを言います。
上から見ると四角形で、台座には4面のうち3面に穴があけられているものが一般的です。
3方向に穴が空けられているので「三方」です。
漆塗り、黒塗りなどの三方もありますが、白木製の三方がもっとも多く見られます。
なお、寺院で使われる場合には仏・宝・僧にかけて三方ではなく、「三宝」と呼ばれることもあります。

三方とは、供物台を意味します。
葬儀の専門用語 / 三方とは
三方(さんぽう)とは、神仏などへのお供え物を載せる台のことを言います。
上から見ると四角形で、台座には4面のうち3面に穴があけられているものが一般的です。
3方向に穴が空けられているので「三方」です。
漆塗り、黒塗りなどの三方もありますが、白木製の三方がもっとも多く見られます。
なお、寺院で使われる場合には仏・宝・僧にかけて三方ではなく、「三宝」と呼ばれることもあります。