葬儀の専門用語 / 戒名とは
戒名(かいみょう)とは、仏教の戒律を守ることを誓って仏門に入るとき(正式に仏教徒になるとき)、定められた儀式を受け、仏の弟子になった証として授けられる名前です。
戒名を授けるのは、師となる寺院の住職です。
位牌や墓石に書かれた戒名を見たことのある方も多いのではないでしょうか。
なお、一般的に戒名とひとくくりに言われますが、浄土真宗では法名(ほうみょう)、日蓮宗では法号(ほうごう)が正式な呼び名です。
なぜ亡くなってから戒名をつけるのか
「戒名は死んだらつけるもの」と思っている方もいるようです。
でも、生前に戒名をいただくのが本当のあるべき形ですし、実際に生前に戒名を頂いている方もいます。
なぜ死んでから戒名をつけているのかと言いますと、仏教のお葬式は、仏教徒である者に対して行われる儀式だからです。
正式に仏教徒になっていない方が亡くなった場合、まずは仏教徒になるための儀式を行い、戒名を授与してはじめて仏教式の葬儀を行う条件を満たすわけです。
戒名はもともとの仏教にはなかった
インドを発祥の地とする仏教ですが、お釈迦様が仏教を開いた時点では戒名というものはありませんでした。
その後、インドから中国に仏教が伝わってから戒名がつけられるようになりました。
当時、中国では本名を名乗ることを避ける風習があり、通常生活では字名(あざな、本名とは別の名前)を持っていることが一般的であった影響もあったのですが、仏門に入る人に対しては字名として戒名を授けるようになったと言われています。
そして、中国から日本に仏教が伝えられるとき、戒名授与に関することも一緒に日本に入ってきたという流れです。
本来の戒名は2文字だけ
かの昭和の大スターであった石原裕次郎さんの戒名である、陽光院天真寛裕大居士を例に説明します。
10字ありますが、陽光院は「院号(いんごう)」、天真は「道号(どうごう)」、寛裕は「戒名」、大居士は「位号(いごう)」と言います。
本来の戒名は、寛裕の部分である2文字だけなのです。
その他の院号、道号、位号は、その人の地位、人柄、戒名の階位などを示しています。
葬儀の場面で戒名をいただくことが多いのが実状ですが、生きているうちに仏道に入り戒名をいただき、教えを学び実践することが本来の姿であるということは知っておいて良いのではないでしょうか。