当記事にはプロモーションが含まれています。

後飾りとは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 後飾りとは

後飾り(あとかざり)とは、葬儀が終わり自宅で四十九日忌まで葬儀で祭ったものを安置するための祭壇のとこです。
他にも「中陰壇」(ちゅういんだん)「自宅飾り」などで呼ばれます。

後飾りとは 具体例:祭壇の画像

どうして祭壇がいるの?

仏教では人は亡くなると直ぐに仏様になるわけではありません。
四十九日までの期間は、故人が仏様になるための修行期間とされており、仮の場である「後祭り」で弔います。
また葬儀後、自宅へ弔問に来る方もいますのでお参りしていただく場所にもなります。

葬儀社に後飾りをしてもらう

会館での葬儀を行った場合、式場から自宅へは遺族が「遺骨」「位牌」「遺影」を運び、あとの荷物は葬儀社に運んでもらいます。
葬儀社が自宅で遺骨を置く台と、四十九日忌まで使用する後飾りをセットしてくれます。
この際、弔問客用に会葬御礼状・会葬お礼品を数十人分ストックしておくとよいでしょう。

後飾りの祭壇例

仏式の場合

仏式の後飾りの祭壇は2~3段となり白木で作られたものか、飾り棚に白布をかけます。
飾るもの・使用するものは以下の通りです。

  • 遺骨
  • 遺影(写真たて)
  • 位牌(浄土真宗の場合はいりません)
  • 香炉
  • 線香立て
  • 線香
  • ロウソク立て
  • 白ロウソク
  • 生花
  • お鈴

神式の場合

仏式の四十九日にあたる五十日祭まで後祭りを用意し、祭壇は仏式と同じ様に用意することが多いです。
飾るもの・使用するものは以下の通りです。

  • 遺骨
  • 遺影(写真たて)
  • 霊璽(れいじ)
  • 榊立て(さかきりゅう)
  • 火立
  • ロウソク
  • 三方
  • 徳利
  • 水器
  • 皿2枚
  • 玉串

ポイント:ロウソクの火が危ないと思われる方は、電気式のロウソクで代用されるのもよいでしょう。

ご遺族が忌明けまで行うこと

四十九日の忌明けまでの期間は毎日、ろうそくの灯りやお線香をたやすことなくたき、故人のために冥福をお祈りします。

葬儀のことで頭がいっぱいになる中、後飾りのことまで考えられないという方や地域のしきたりに沿った祭り方がわからないという方は多いです。
でも安心してください。

後飾りは葬儀の一部として葬儀のプランに組み込まれている葬儀社がほとんどなので、葬儀社と葬儀内容を決める際に、後飾りの段取り・用意するもの・祭壇を設置する方角などを相談するとよいでしょう。
また、後飾りは四十九日がすぎると処分をすることになりますが、葬儀社に依頼できるところもありますし、ご遺族が処分する場合のアドバイスをいただくこともできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です