当記事にはプロモーションが含まれています。

灌仏会とは

葬儀の専門用語 / 灌仏会とは

灌仏会(かんぶつえ)とは、釈迦(しゃか・ゴータマ・シッダールタ)の生誕を祝う仏教の行事です。
釈迦の誕生日については諸説ありますが、日本の仏教界では4月8日が釈迦の誕生日とされていて、全国各地の寺院で釈迦の誕生を祝う行事が行われます。

ただし、日蓮正宗など釈迦を本尊としていない一部の宗派では行われません。
4月8日に灌仏会が行われることが多数ですが、旧暦新暦の関係や、その他誕生日の解釈の仕方によって5月8日など別の日に行う寺院もあります。

灌仏会では、釈迦が誕生したときの姿を表した仏像の頭頂に、甘茶または香水(こうずい)を注いで、釈迦の誕生を祝います。
これは釈迦が誕生したときに、九つの頭を持つ龍が現れて、天から香水を降り注いだという伝説に由来しています。
また、灌仏会の参加者には甘茶が振る舞われることがあります。

灌仏会は、この他仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(ごうたんえ)、龍華会(りゅうげえ)など様々な呼び方がありますが、「花まつり」が一般的にはよく知られている名称であり俳句の季語にもなっています。

せれもにスタッフ
灌仏会は、釈迦の誕生を祝う仏教行事です。
12月25日のクリスマスはキリストの誕生日として知られていますが、釈迦の誕生日とされる4月8日も知っておきたいところですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です