当記事にはプロモーションが含まれています。

葬儀に参列する前に知っておきたい香典のマナー

葬儀・葬式のマナー : 香典マナー

香典の相場

香典には故人との間柄や付き合いの日笠、もちろん血縁関係によって包むべき金額の相場というものがあります。
親が亡くなったのであれば5万から10万円、親戚であれば1万から5万円といったあたりが平均的な金額で、会社関係や仕事で知り合った方、その他友人や近所の方であれば5千円から1万円あたりが相場となります。

また以前こちらの葬儀にいくら包んでくれたのかといった事も参考にしてみてください。
香典の金額は多ければ多いほど気持ちが込もっていると考えがちですが、いつか渡した側がこちらに香典を渡す立場になった時、あまりにも相場とかけ離れた金額では大きな負担になってしまいますので、そういった事も配慮する必要があるのです。

香典の書き方

香典は不祝儀袋、香典袋と呼ばれる黒白の水引が入った袋を使うことになります。
お金を入れてそのまま渡すのではなく、表書き等を書いて渡すことがマナーですが、故人の宗派によって書き方が変わってきます。

仏式では「御霊前」と書くことが多く、しかし浄土真宗、曹洞宗では「御仏前」や「御香資」と書くことになり、神式では「御玉串料」、「御神饌料」が一般的で、キリスト教式では「御花料」と書きます。
その他の宗教でも望ましい書き方がありますが、「御霊前」が使われることが多いようです。

これらは袋に付属している水引の上部に書くことになり、下部には個人名や企業名を書くことになります。またすべて縦書きで薄墨色です。
不祝儀袋はたいてい中包みと呼ばれるものが収められているので、そちらにお札を入れることになります。

その中包みにも包んだ金額と住所と氏名を書き、金額は「金〇萬圓」と記しますが、〇の部分には「壱」、「弐」、「参」という字を使うのが望ましいです。
金額は包みの表の中央部、そして住所と氏名は裏の左下に寄せて書きます。
中包みのないタイプでは、外袋の裏の左下に書くことになります。

香典の渡し方

香典を渡すときには、受付の方に文字が見えやすいように、つまりこちらから見て逆さまにして渡すようにしましょう。
通常香典袋は袱紗に包んで持ち込むことになりますが、受付で渡すときにその包みを解くことがマナーで、先客などが並んでいる時などには包んだままにしておくのが望ましいです。

また祭壇などに自分で供える場合では、こちらから文字が読めるようにして供えるようにしましょう。
遠方に住んでいたり仕事などの関係で通夜、告別式どちらにも参列できない場合では郵送を選ぶこともできます。

現金書留に香典を入れて送ることが一般的ですが、それといっしょに出席できない理由の謝罪やお悔やみの手紙を同封しておくと気持ちが伝わります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です