当記事にはプロモーションが含まれています。

経帷子とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 経帷子とは

経帷子(きょうかたびら)は、仏式の葬儀において故人にお着せする白い着物です。
亡くなった故人は49日間の旅に出るとされていますが、この旅をするときに着用する死装束の構成品のひとつが経帷子です。
仏式でも浄土真宗など亡くなった人は即仏様になるという考え方の宗派は、49日の旅に出るという考え方がないため、経帷子も着用しません。

経帷子は、故人のために近所の女性が集まり、交代をしながらで皆で縫い合わせて作られていました。
またその際、折り返して縫わない、縫い終わりは結ばないという仕立てルールが慣習として守られていました。
現在は、葬儀社にて用意された既製品の経帷子が葬儀で使用されることが一般的です。

着物ですから、本来は故人に着せて差し上げるものですが、死後硬直で着せることが困難な場合があることや、葬儀全体が簡略化という流れのなかで、実際には着せずに故人のお身体の上から掛けるだけというケースもあります。

なお、「帷子(かたびら)」は、一枚布で出来た夏物の着物のことをいいます。
この帷子にお経やお経の一部を書き入れたため、経帷子と呼ばれるようになりました。
ただ、最近はお経やお経の一部が書かれていない、真っ白な経帷子もごく一般的に使われています。

せれもにスタッフ
経帷子は、仏式の葬儀おいて一部の宗派を除き、旅支度として故人にお着せする白い着物です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です