当記事にはプロモーションが含まれています。

院号とは

葬儀専門用語を解説する葬儀マナーの達人画像

葬儀の専門用語 / 院号とは

院号(いんごう)は退位された天皇や、皇族の一部への方々に対する尊称や称号として使われることもありますが、仏教や葬儀に関して言いますと、戒名の上に付加される称号のことを言います。

院号の例

たとえば、『吾輩は猫である』などを書いた小説家の夏目漱石の戒名は、文献院古道漱石居士です。
正確に言いますと、文献院古道漱石居士の中で「漱石」が戒名で、「文献院」が院号です。

院号は、俗っぽい言い方をしてしまえば“飾り”です。
そして院号は戒名に必ず付くものではありません。

院号の歴史

院号は、もともと天皇が譲位して移り住んだ御所を○○院と呼んだことに由来し、貴族など身分の高い人の戒名の上につく称号として使われるようになったものです。

平安時代に嵯峨天皇が御所を「嵯峨院」と名付けたところから始まったとされ、最初に院号が付加された戒名を付けられたのは、この嵯峨天皇だと言われています。

これが後に、寺院建立に匹敵するほど寺院に貢献した人や、社会に多大なる貢献をした人に対して院号が授けられるようになったものです。

院号のまとめ

院号は戒名に付加される称号で、寺院や社会への貢献度によって授けられるものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です