葬儀の専門用語 / 真言宗とは
真言宗(しんごんしゅう)とは、日本における仏教の宗派のひとつです。
真言宗の開祖
真言宗の開祖は、空海(くうかい)です。
空海は、弘法大師(こうぼうだいし)という名前でも広く知られています。
「弘法も筆の誤り」ということわざに出てくる「弘法」とは、空海のことです。
真言宗の本尊
真言宗の本尊は、大日如来(だいにちにょらい)です。
釈迦や、その他の菩薩や如来などは、この大日如来が姿を変えて現れたものだとされています。
真言宗の本山
真言宗は分派が多く、それぞれに本山があります。
たとえば高野山真言宗の金剛峯寺、真言宗智山派の智積院、真言宗豊山派の長谷寺などがそれぞれの本山です。
教義
真言宗では、自力による修行や加持(かじ)・祈祷(きとう)を通じて即身成仏を目指すことが大きな特徴です。
修行や加持や祈祷に一心専念することで悟りを開き、全ての事柄や事象の源である大日如来に共鳴し、一体となることで仏になることが出来るという教えです。
また、その修行や加持や祈祷の方法や、大日如来の教えについては師匠から弟子へと口頭によって伝承されるものとし、宗門以外の者には秘密とされます。
真言宗が「密教(みっきょう)」と言われるのは、宗門以外の者には秘密であるためです。
真言宗の葬儀
通夜は、故人の霊を鎮め、慰めるために行います。
また、故人は死出の旅路へと向かうわけですが、この旅路の無事を祈ることも目的です。
葬儀については、故人を現世から大日如来のもとへ送る儀式として行われます。
ただし、基本的な通夜と葬儀に対する考え方は上記の通りですが、真言宗は分派が多いため、通夜や葬儀について流れや作法にも違いが生じている部分があります。
なお、真言宗における葬儀では「灌頂(かんじょう)」が特徴にあげられます。
灌頂は、故人の頭に少量の水を注ぐ儀式で、これにより故人は大日如来と一体化するとされています。