葬儀の専門用語 / 骨上げとは
骨上げ(こつあげ)とは、火葬後に遺骨を骨壺へ納めることを言います。
骨上げのことを、収骨や骨揚げと呼ぶ場合もあります。
故人は火葬が終わりますと、遺骨となって台に載せられた状態で収骨室などと呼ばれる火葬場内の部屋に移動されてきます。
その遺骨を遺族や親族の手によって骨壺へ納めていきますが、これを骨上げと言います。
この際、2人で1組になり、それぞれ持った箸を使い2人で1つの骨を拾い上げて骨壺へと納めます。
食事の席で箸のマナーとして、箸と箸で食べ物の受け渡しを行うことがタブーとされているのは、この骨上げで行う作法に由来するものです。
要は葬儀事で行うことだから、縁起が悪いとされているのです。
なお、遺骨を拾い上げる順番は足から頭へという方向で、最後は喉ぼとけ(正確には第2頸椎)となります。
また、骨上げのやり方には地域によって異なる部分もあります。
たとえば大きく分けて関東と関西では、骨壺に納める遺骨の量が異なります。
関東ではすべての遺骨を骨壺に納めるのに対して、関西では主だった遺骨のみ骨壺に納めます。
このために関東と関西で使用する骨壺の大きさも違います。
骨上げとは、火葬後に遺骨を骨壺へ納めることを意味しますが、その作法については地域によって違う部分がありますので、実際の場面では火葬場や葬儀社の案内を充分確認しましょう。