葬儀の専門用語 / 供養とは
供養(くよう)とは、「供給資養(きょうきゅうしよう)」を略した言葉で、お供え物を与えて養うという意味です。
もともとは主に僧侶、修行僧に対して食べ物や衣服などを施して生活を支援することが供養でした。
しかし、現在一般的には先祖や故人の魂や御霊に対して、畏敬の念、感謝の気持ち、安心してくださいという気持ち、極楽往生してくださいという気持ちなどを込めて祈ったり、お供え物をしたり、法要を営むことなどを言います。
直接的に、先祖や故人に対して何かをすることだけでなく、先祖や故人のために神仏に対して祈ったり、お供え物をしたりすることも供養です。
その他、日本人は物にも魂が宿っているという考え方をするため、針供養や人形供養や仏壇供養など物に対しても供養という言葉を使います。
現在において供養とは、先祖、故人、神仏に対して祈ったり、御供え物をしたり、法要を営むことなどを意味していることが一般的です。