当記事にはプロモーションが含まれています。

喪主の決め方

訃報の連絡

喪主の役割とは、その葬儀の取りまとめを行うことです。
お通夜・告別式の日程を決める際は、喪主を誰にして執り行うのか予め決めておく必要があります。
こちらのページでは誰が喪主を務めるのか、喪主の決め方について解説します。

故人との続柄

喪主を誰が務めるのか決める際に、亡くなった方と関係が深かった順に喪主を決めるという一般的な習慣があります。
その場合、慣例に倣って故人の配偶者が喪主を務めることが多いです。

また、故人の配偶者がすでにお亡くなりになっている場合や、配偶者の方がご高齢で喪主を務めるのが難しいとなった場合は跡取りである子供が喪主を務めることになります。
故人の子供が喪主を務める場合は、長男・長女・次男・次女の順番で決めることが一般的です。

故人に配偶者・子供がいないという場合もあります。
その際は故人のご両親のいずれかが喪主を務めます。
さらに、ご両親もすでにいない場合は故人の兄弟姉妹の中から喪主を決めることになります。

このように、喪主の決め方は故人との続柄・血縁関係を基準にする方法が一般的です。

なお、喪主の役割は未成年の方でも務めることができます。
その場合はご親戚・知り合いの方の中から喪主を補佐する役を選ぶようにします。

一般的には法律上の相続人が喪主を務める

実際に喪主になる方は故人の法律上の相続人である場合がほとんどのようです。
民法の規定によれば法定相続人の順位は配偶者を必ず相続人として次の図の順番になっています。

喪主の決め方 図1
*法定相続人民法で定められた相続人のこと。
*代襲相続人相続人となるはずであった子や兄弟が故人より先にお亡くなりになっている場合など、その者に代わって相続人となる人のこと。
*直系専属父母・祖父母など自分より前の世代で直通する系統の親族のこと。

まずは故人の配偶者、次に故人の子供、そのどちらともいない場合は両親というように、喪主の決め方と法定相続人は同じ順番になっているのが一般的です。

特に法律で決まってはいない

先述した通り喪主と法定相続人は同じ人物であることが一般的です。
しかし、これは法律に規定があるわけではありません。
喪主の決め方こそ慣習はあるものの、それぞれのご家族の事情により喪主の決め方は自由です。
後々、大きなトラブルにならない為にもしっかりと相談をして決めることが大切です。

長男以外が喪主

例えば長男が海外に在住していて他の兄弟が近隣に住んでいる、次男が家業を継いでいるなど、長男以外の兄弟が喪主を務めた方が葬儀をスムーズに執り行えるケースでは長男以外の方が喪主を務めることもあります。

葬儀での喪主は四十九日や一周忌といった法要でも施主を務めるのが一般的です。
今後の法要において責任を持って行える方といった将来的な観点から、喪主につく方を選ぶことが非常に大切です。

喪主を1人に決められない

喪主を1人とする必要はございません。
法律上で祭祀継承者(さいしけいしょうしゃ)は1人と定められていますが、喪主は複数人いても問題ありません。

*祭祀継承者家を祀る行事を受け継ぐ人のこと。

血縁関係者以外が喪主

故人に配偶者・子供・親兄弟がいなかった場合、生前に親しくしていた友人の方が喪主を務め葬儀を執り行うケースもあります。

あるいは血縁者がいない方が介護施設に入所していた場合は、その施設の代表の方が喪主を務めるケースもあります。

これら場合ですが、厳密には喪主とはならず「友人代表」「世話人代表」となります。
葬儀の挨拶の際は冒頭で簡潔に故人や喪主との関係を述べるのがマナーです。

また、故人をよく知る人物や関係者もいない場合は、葬儀社が喪主代行を引き受けることも最近では増えてきています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です