葬儀の専門用語 / 清め塩とは
清め塩(きよめじお)とは、葬儀場や火葬場から帰ってきたときなどに、穢れ(けがれ)を祓い(はらい)心身を清めるために使用する塩のことです。
葬儀会場では、受付で会葬礼状や会葬御礼品と一緒に、小さな袋に入った清め塩が参列者へ渡されることが多くあります。
大相撲で取組前にお相撲さんが土俵で塩を撒きますが、これも清め塩です。
清め塩の使い方
帰宅時、自宅の敷地内に入る前に、清め塩を指先でつまみ肩、胸、背中に振りかけます。
ポイントは、自宅に穢れを持ち込まないようにするため、自宅の敷地内に入る前に行うということです。
清め塩の由来
日本書紀に出てくる「黄泉の国からイザナギノミコトが戻ってきた際、黄泉の国の穢れを祓うために、海水で禊祓い(みそぎはらい)を行った」という話が清め塩の由来とされています。
禊祓いとは、罪や穢れを除去して心身を清めることを言います。
塩は海水から作られるもので、清め塩は海水による禊祓いを簡略化したものと言われます。
なお、黄泉の国とは神道で言うところの死後の世界で、イザナギノミコトは亡き妻に会うために黄泉の国へ行きました。
清め塩は仏教に関係ない!?
結論から申し上げれば、本来仏教に清め塩は関係ありません。
黄泉の国やイザナギノミコトは神道における話です。
ですから、穢れや清め塩は神道の考え方であり、仏教とは関係ないのです。
しかし、神道は日本で古くから根付いているため、神道にまつわる慣習は、宗教という枠を超えて各地域、国民に浸透しています。
清め塩は、宗教の枠を超えて慣習として広まったもののひとつです。
なお、特に浄土真宗では、この清め塩という慣習を否定していて、葬儀でも清め塩を配布しないことが多々あります。
神道の葬儀において清め死は必要品ですが、その他宗教では本来関係の無いことです。
神道以外では本来関係無いこととは言いましても、慣習として根付いていることもあり、気にされる方もいらっしゃるということは理解しておきたいところです。